「あなたの学校は荒れていましたか?」
今ではあまり見かけなくなった“ゴリゴリのヤンキー”たち。
しかし、昭和50年代の中学校では、不良文化が大ブーム。学校はまさに“戦場”のような状態でした。
今回は、そんな昭和ヤンキーたちの生態や、当時の学校のリアルな日常について深掘りしていきます。
昭和50年代の学校は“戦場”だった!?
昭和50年代の中学校では、ヤンキーやスケ番が全盛期。
中学校同士の抗争が日常的に繰り広げられ、校内暴力も激化していました。
この頃の不良ブームは、漫画や映画にも影響を与えます。『ビーバップハイスクール』や『今日から俺は!!』のような世界観が、当時のリアルな日常そのものだったのです。
そして、1978年(昭和53年)には、補導された少年少女の数が前年より約2万人も急増。
1983年(昭和58年)には、ついに約31万人という史上最悪の補導数を記録します。
全国には約750以上の暴走族グループが存在し、その構成員は約4万人にも及びました。
学校は荒れに荒れ、毎年のように退学者が続出し、クラスの人数も減っていく一方でした。
ヤンキー文化の全盛期
昭和50年代の不良文化は、ファッションやアイテムにも色濃く反映されていました。
1. 変形学生服とセカンドバッグ
当時のヤンキーたちは、学ランのホックを外し、中に派手なセーターを見せて着るのが定番。
さらに、学ランの裏には刺繍を入れることも流行りました。
卒業式では、先輩から後輩へと“受け継がれる”学生服の儀式が行われる学校もあったとか。
わざと目立つ格好をするのに、目が合うと「何ガンつけてんだよ!」と絡んでくる…という矛盾もまた、ヤンキー文化の特徴です。
また、ヤンキーたちは“薄さが命”のセカンドバッグを愛用。
どうやってあんなに薄くしていたのかというと、お湯で皮を柔らかくし、押しつぶす“カバン潰し”という技術があったのです。
2. “色”で決まるヤンキーの格
ヤンキー男子のカバンの持ち手部分には、赤や白のテープを巻くのが流行りました。
- 赤 → 喧嘩を売ります
- 白 → 喧嘩を買います
また、ヤンキー女子は膝に絆創膏を貼ることで「経験済み」だというステータスを示していたと言われています。
3. ヤンキーのヘアスタイル
リーゼントやパンチパーマ、アイパーなど、独特なヘアスタイルも不良たちの象徴でした。
ブリーチやヘアカラーは高価だったため、彼らは学校の保健室にある消毒液“オキシドール”を使って髪を脱色していました。
このせいで、保健室のオキシドールが鍵付きのロッカーに保管される学校もあったほど。
昭和の学校で起こっていた衝撃エピソード
今では考えられないような出来事が、当時の学校では日常茶飯事でした。
- 生徒が窓ガラスを次々に割りまくる
- 盗んだバイクで校内を爆走
- 教室の壁を蹴り続けて、隣のクラスまで貫通
- 停車中の車を襲い、運転手を引きずり出して車を奪う
- 授業中に教室で花火をする or 焼肉をする
- 教師が生徒から暴行を受け、骨折する
- 教師が生徒を刺すという事件まで発生
また、教師が生徒に土下座させられたり、職員室の机の上を生徒が走り回るなんてこともあったとか。
さらに、当時は警察の介入が少なく、校内暴力や犯罪行為も“学校の問題”として処理されることが多かったため、不良たちはやりたい放題だったのです。
まとめ:昭和ヤンキー文化は今や“伝説”に
今振り返ると、昭和50年代の学校は、まさに“戦場”のような環境でした。
しかし、当時のヤンキーたちは単なる不良ではなく、独自のルールや美学を持ち、おしゃれにもこだわっていた一面があります。
現在では考えられない昭和ヤンキー文化ですが、その熱量の高さと影響力の大きさは、今もなお語り継がれています。
あなたの周りにも、当時の“ヤンキー文化”を知る人がいるかもしれませんね。
ぜひ、昭和ヤンキーの思い出を聞いてみてください!